3月8日(水)5校時に、ワールド・スタディ・ルームの閉級式をおこないました。外国につながりのある友達が、一人ひとり、今年がんばったことやできるようになったことを発表したり、インドネシアや中国のクイズをだしたりして、全学年で学習をおこないました。
3月 7日(火)今日の昼休みは、6年生が卒業前に最後の1年生との交流として、運動場でおにごっこをしました。1年生もとっても楽しそうでした。6年生、ありがとう!
3月 3日(金)天気もよく、4年生から6年生は本年度最後のクラブ活動を楽しみました。
3月 1日(水)3,4校時に、6年生とのお別れ集会をおこないました。5年生の演奏する「威風堂々」で6年生が入場し、スタート!1年生と2年生は、かわいい歌とダンス、3年生は6年生のかっこいいところ劇、4年生は6年生クイズと歌、5年生は6年生の先生方の特徴を捉えた劇や6年生の似顔絵とメッセージ。どの学年も、6年生への感謝の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。6年生もとっても嬉しそうにニコ
3月 1日(水)いよいよ3月。6年生は卒業式まで11日、1年生から5年生は修了式まで15日となりました。1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしましょうね。最後のくつならべ表彰では、6年生が1組2組がダブルで1位でした。さすが6年生!
2月 28日(火)6年生は、最後の学習参観を学年でおこないました。6年間で自分が成長したことや中学校でがんばりたいことを一人ひとり発表し、最後はお家の方への感謝をこめて「いのちの歌」を合唱しました。最後の参観にふさわしい、素晴らしい姿でした。
2月 27日(月)5年生は、家庭科でミシンをつかう学習のエプロンづくりに取り組んできました。今週でかなり完成に近づいています。作ったエプロンは、今後の調理実習の時にも使っていきます。自分でつくったマイエプロン!大切につかっていきましょうね。
2月 24日(金)6年生は、本校PTA会長でもあり九州JR新幹線にお勤めの宮路享さんにきていただき、アントレプレーナーシップ学習をおこないました。「努力すれば必ず結果はついてくる」「周りの人への感謝の気持ちを忘れずに」「すべての仕事が誰かの役に立っている」など、子ども達に素敵なメッセージをいただきました。
2月22日(水)教育実習の先生の査定授業を4年生でおこないました。算数の「直方体と立方体」の学習でしたが、子ども達がわかりやすいように、様々な箱を用意し、操作活動を取り入れて工夫された授業でした。子ども達も意欲的に発表し、友だちと考えを交流することができました。